🎸ギター運指の秘密‼フィンガーリング基礎テクニック③

ギター上達の秘訣

【君ならできる!】ギターの壁、指と一緒に乗り越えよう!脱・初心者マニュアル:其の③

左手フィンガーの基礎テクニック018

第一章:ギター上達の秘訣!左手フィンガリングの世界へようこそ!🎸✨

やっほー!ギター弾いてるかい?😎

前回、前々回と続いてきたフィンガリングの原則シリーズも、いよいよ佳境に入ってきたよ!

🎸ギター運指の秘密‼フィンガーリング基礎テクニック①

🎸ギター運指の秘密‼フィンガーリング基礎テクニック②

まだ読んでないって人は、ぜひこっちを先にチェックしてみてね!

今回の内容が「なるほど!」って、もっと深く理解できるはずだから!👍

指の呼び方は、いつものコレでいくよ!

【1】人差指

【2】中指

【3】薬指

【4】小指

左手フィンガーの基礎テクニック009

よし、準備はOK?それじゃ、いってみよー!

 

第2章:原則の壁をぶち破れ!ストレッチ&スクイーズ活用術💪

さて、前回の原則をマスターして「もう俺、フィンガリングマスターじゃん?」なんて思ってないかい?😏

フフフ…音楽の世界はそんなに甘くないのだ!

まずはこの譜面を見てみてくれたまえ!

これはみんな大好き「Gメジャースケール」だ!

 

【EX-1】

左手フィンガーの基礎テクニック013

このフレーズを見て「あれれ?なんかおかしいぞ?」って気づいたキミは、もう立派なギタリストの卵だ!🐣

そう、このスケール、今までの『フィンガリングの原則』だけじゃ、どうにもこうにも弾けないんだよね!

例えば…

【EX-2】

左手フィンガーの基礎テクニック014

4弦5フレットを【1】の人差指で押さえると、7フレットは【3】の薬指。ここまではOK!

でも、次の3弦4フレットを押さえる指が…ない!😱

「え、指足りなくない!?」ってパニックになっちゃうよね(笑)

じゃあ、他の指で試してみよう!

【EX-3】

左手フィンガーの基礎テクニック015

4弦5フレットを【2】の中指で押さえると、7フレットは【4】の小指。

おっ、次の3弦4フレットは【1】の人差指、5フレットは【2】の中指でスムーズに進めるぞ!…と思いきや!

次の2弦3フレットで、またしても押さえる指が行方不明に…まいったねコリャ🤷‍♂️

こんな風に、原則だけじゃ対応できないフレーズが出てくるのがギターの面白いところであり、難しいところ。

でも大丈夫!ちゃんと必殺技があるから安心して!

その名も…

『ストレッチ』&『スクイーズ』だっ!

必殺技その1:『ストレッチ』(指をグイーンと広げる!)

 

【EX-4】

左手フィンガーの基礎テクニック016

文字通り、指と指の間をぐーっと広げて、遠くのフレットまで押さえにいく技だ!

イメージはこんな感じ!

(指がぐーんと伸びている様子を想像してね!🤸)

必殺技その2:『スクイーズ』(指をキュッと狭める!)

【EX-5】

左手フィンガーの基礎テクニック017

ストレッチとは逆に、指と指の間をきゅっと縮めて、いつもより狭い範囲でやりくりする技!

(指が仲良く集まっている感じを思い浮かべてみて!👨‍👩‍👧‍👦)

「なるほど!じゃあ、どっちを使えばいいのさ?」って思ったよね?

答えは…「ケースバイケース!実際に弾いてみて、弾きやすい方を選ぶべし!」 なのだ!

しいて言うなら、弾こうとしているフレーズの前後関係を見ながら、「こっちの方が次の音にスムーズに行けそうだな」っていう方を選んでみて!

時にはこの2つの技をミックスさせることだってあるんだぜ!

ここで、それぞれのメリット・デメリットをこっそり教えちゃうよ🤫

『ストレッチ』
  • メリット

    • 運指が比較的シンプルになって、頭がこんがらがりにくい!🧠

    • 一度ポジションを決めれば、ドシッと安定感がある!

  • デメリット

    • 体が硬い人や、まだ指を開く柔軟性がないと、ちょっとツライかも?💦(毎日のストレッチが大事だよ!)

『スクイーズ』
  • メリット

    • 手の小さい人や指が短い人にとっては、まさに救世主! 無理なく押さえられるよ!👼

  • デメリット

    • ストレッチに比べると、ちょっとだけ指の動きが複雑になりがち。

    • 安定性もストレッチに比べると、少しだけ劣るかな?

 

第3章:あるある!初心者の壁を壊す「お悩み相談室」Q&A!💡

駆け込み寺 Q&A

ここでは、みんなが一度は悩むフィンガリングの「あるある」に答えていくよ!

Q1. どうしても指がフレットに届きません…😭

A1. わかる!最初はみんなそうだもん、焦らないでOK!👍

まずはネックの握り方を見直してみよう。

親指をネックの裏側の真ん中あたりにそっと置くと、他の指が自由に動きやすくなるよ。

クラシックギターのフォームが参考になるかも!

あとは毎日のお風呂上がりに、指の股を優しく広げるストレッチを続けてみて!♨️

Q2. 押さえたくない隣の弦に指が当たって、音が「ミュート」されちゃいます…(泣)

A2. これも”あるある”だね!解決のキーワードは「指を立てる」こと!

指の腹でベタっと押さえるんじゃなくて、爪のすぐ下の指先で弦をピンポイントで狙うイメージ。

指の第一関節をきゅっと曲げて、猫の手みたいに押さえるのがコツだよ🐈

これだけで音が劇的にクリアになるから、試してみて!

Q3. 速いフレーズになると、指が言うことを聞かずにバタバタしちゃいます!

A3. 力みすぎのサインかもね!💦 ギターは力じゃない、「省エネ」が大事なんだ。

弦を押さえる時も離す時も、必要最低限の力、必要最低限の動きを意識してみて。

まずはメトロノームに合わせて、カメさんのような超スロースピードから練習して、指に正しい動きを覚えさせてあげよう🐢

 

第4章:【まとめと次回予告】

お疲れ様でした!今回のレッスンはどうだったかな?

これまでの原則をまとめると…

  1. 基本の型として「1フレット1フィンガー」を覚える!(原則1&2)

  2. 型にはまらないフレーズは「ストレッチ」や「スクイーズ」で応用する!(原則3)

  3. 最終的には、自分が一番スムーズで合理的に弾ける方法がキミにとっての正解!

フィンガリングに「絶対こうじゃなきゃダメ!」っていうルールはないんだ。

基本を知った上で、いかに楽してカッコよく弾けるかを探求していくのが、上達への一番の近道だよ!🚀

さて、次回はいよいよこのシリーズの最終回!

チョーキングやビブラート、プリングやハンマリングといった、ギターの花形テクニックを繰り出す時のフィンガリングについて解説していくよ!

ただ音を出すだけじゃない、魂を込めたプレイをするための指使い、知りたくないかい?🔥

それじゃ、次回も楽しみに‼

📍 ジョニーギターウクレレ教室

住所: 東京都北区十条仲原4-9-11
TEL:03-5948-8170
営業時間: 10:00-21:00 / 定休日 月・木曜日

📞 お問い合わせ・無料体験レッスン予約

電話番号:03-5948-8170

営業時間: 10:00-21:00 / 定休日 月・木曜日

メールお問い合わせ 

 

必須事項をご記入の上、内容に誤りがないか確認し、[送信] をクリックしてください。

※メールアドレスの入力ミスにお気を付けください。


便利で楽しい通学で、ミュージックライフをもっと充実させましょう!
皆さんのお越しを心よりお待ちしております♪

様々なギター練習内容がありますので、どうぞご覧ください♪

↓↓ジョニーギターウクレレ教室YouTubeチャンネル下の画像をクリックしてください↓↓

是非チャンネル登録・高評価の方どうぞ宜しくお願いします‼

ジョニーギターウクレレ教室YouTube

↓人気ブログランキング参加しております。
↓応援の投票をお願い致します!!

人気ブログランキングでフォロージョニー・ギターウクレレ教室 音楽日和 - にほんブログ村音楽学校ガイド音楽学校ガイド

投稿者プロフィール

永沢孝幸
永沢孝幸

いいね!とフォロー是非よろしくお願いします♪