🎸ギター運指の秘密‼フィンガーリング基礎テクニック④

ギター上達の秘訣

【君ならできる!】ギターの壁、指と一緒に乗り越えよう!脱・初心者マニュアル:其の④

左手フィンガーの基礎テクニック019

ギター上達の秘訣!左手フィンガリングの原則【第4章】

こんにちは!皆さん、ギターを楽しんでいますか?🎸

前回のフィンガリングの原則、お試しいただけたでしょうか。

「まだ読んでいないです」という方は、先にこれまでの内容を確認していただくと、今回の話がより深く理解できると思いますので、ぜひご覧くださいね。

🎸ギター運指の秘密‼フィンガーリング基礎テクニック③

ある生徒さんから「フィンガリングの原則について、もっと詳しく知りたいです!」という、とても熱心なご要望をいただきました。本当に嬉しいです!😆

では、今日からは様々なフレーズを活用しながら、皆さんがつまずきやすいポイントを中心に、フィンガリングの原則を一緒に学んでいきましょう。

指の番号は、これまでと同じように表記しますね。

左手フィンガーの基礎テクニック009

  • 【1】→ 人差指 ☝️

  • 【2】→ 中指 ✌️

  • 【3】→ 薬指 💍

  • 【4】→ 小指 👶

第1章:すべての基本!「1フレット1指」のルール 📏

左手フィンガーの基礎テクニック001まず、ギタリストが最初に身につけるべき大切なルール、それが「1フレット1指の原則」です。

これは、例えば5フレットから8フレットの範囲を弾く場合、

  • 5フレット → 人差指【1】

  • 6フレット → 中指【2】

  • 7フレット → 薬指【3】

  • 8フレット → 小指【4】

というように、それぞれの指に担当エリアを決めてあげる考え方です。

こうすることで、指が混乱することなく、とてもスムーズに弾けるようになります。上達への大切な第一歩ですので、ぜひ意識してみてくださいね!🔥

第2章:無駄な動きをなくそう!「エコノミー・モーション」のコツ 

左手フィンガーの基礎テクニック012次に重要なのが「エコノミー・モーション」、つまり「動きの経済性」です。

フレーズを弾くとき、指が必要以上に弦から離れたり、バタバタと大きく動いたりしていませんか?

上手なギタリストの手元を見ると、本当に最小限の動きで、効率的に演奏しているのが分かります。

これは見た目が美しいだけでなく、速いフレーズでも疲れにくくなり、ミスタッチも減るという、非常に重要なテクニックなのです!

常に「もっと楽に弾く方法はないかな?」と考えてみましょう👀

 

第3章:頼れる指を中心に!「ストロング・フィンガー」の考え方 💪

左手フィンガーの基礎テクニック027私たちの指にもそれぞれ個性があり、一般的に人差指【1】や中指【2】は力強くて器用に動かせます。

一方、小指【4】は少し力が弱く、繊細な動きをします。

ですから、メロディの重要な音や、しっかりと押弦したい音は、これらの強い指を中心に使うのが基本セオリーです。

フレーズの軸を強い指で組み立てることで、演奏全体が安定します。頼れる指に中心的な役割を任せる、というイメージですね!😉

第4章:あるある!初心者の壁を壊す「お悩み相談室」Q&A!💡

駆け込み寺 Q&Aさて、ここからが今回の本題です!実践的なチョーキングフレーズを取り上げてみましょう!

下のEX-1のフレーズを、先ほどまでの原則に沿って弾くとしたら、どの指を使うのが最適だと思われますか?少し考えてみてください。🤔

左手フィンガーの基礎テクニック020

いかがでしょうか。

原則に厳密に従うと、こちらのフィンガリングになります。

左手フィンガーの基礎テクニック021

(譜面は省略、小指でチョーキングするフィンガリング)

では、このEX-2のフィンガリングで実際に弾いてみてください。

…いかがでしたか?

『先生…なんだかすごく弾きにくいです。小指に力が入らず、チョーキングが上手くいきません…😭』

きっと、多くの方がそう感じたのではないでしょうか。

その感覚、大正解です!実を言うと、このフィンガリングではチョーキングが非常にやりづらいのです。

ここで、今日の最も大切なポイントをお伝えしますね。

Q. 原則通りなのに弾きにくいのは、どうしてでしょうか?練習が足りないのでしょうか?

A. いいえ、ご自身のせいではありませんよ!それは「原則を応用する」素晴らしい機会なのです!😉

理由はとてもシンプルです。皆さんも感じた通り、小指【4】は指の中で最も力が弱い指だからです。

その繊細な小指に「弦をグッと持ち上げる」というパワーが必要な仕事を任せるのは、少し負担が大きいかもしれませんね💦

もちろん、練習を重ねれば不可能ではありません。しかし、もっと安全で、スムーズに演奏できる方法があるとしたら、そちらを選びたいと思いませんか?

そこでご提案したいのが、こちらの「安定性重視のフィンガリング」です!

左手フィンガーの基礎テクニック022

こちらのフィンガリングで、もう一度弾いてみてください。

とてもスムーズにチョーキングができたのではないでしょうか? 😎

ポイントは、フレーズの華であるチョーキングを、薬指【3】という、より力強くて安定感のある指に任せた点です。

さらに、その後のフレーズも人差指【1】と薬指【3】を中心に弾くことになるので、使う指がある程度統一され、演奏全体の安定感が格段に向上するのです!🧠✨

頭も指も混乱せず、余裕を持って演奏に集中できる、というわけですね。

第5章:【まとめと次回予告】

本日のまとめです。

フィンガリングの原則は、上達のための非常に大切な”地図”です。

しかし、時にはより安全で楽な”ルート”を選ぶ柔軟性も、同じくらい大切なのですよ!」

ということです🔥

ルールに縛られすぎて演奏が苦しくなっては、元も子もありませんからね。

「なんだか弾きにくいな?」と感じた時こそ、上達のチャンスです!

色々な指使いを試して、ご自身にとって最高のフィンガリングを見つけていきましょう!

さて、次回はギタリストの憧れ、ハイフレットでの美しいチョーキングフレーズを題材に、フィンガリングの原則を解説していきます!

ぜひ、お楽しみに!

「もっと上達したい!」「ギターの悩みを相談したい!」そう思ったあなたへ!

このブログでお伝えした内容は、僕たちが普段からレッスンで教えていることのほんの一部に過ぎません。

一人ひとりの個性や悩みに合わせて、もっと効率的に上達できる方法がたくさんあります。

ぜひ一度、無料体験レッスンに来てみませんか?

僕が直接あなたの演奏を聴いて、上達へのヒントをお伝えします。

皆さんのギタープレイがもっと楽しく、自由になることを心から願っています!

それでは、教室でお会いできるのを楽しみにしています!🎸✨

📍 ジョニーギターウクレレ教室

住所: 東京都北区十条仲原4-9-11
TEL:03-5948-8170
営業時間: 10:00-21:00 / 定休日 月・木曜日

📞 お問い合わせ・無料体験レッスン予約

電話番号:03-5948-8170

営業時間: 10:00-21:00 / 定休日 月・木曜日

メールお問い合わせ 

 

必須事項をご記入の上、内容に誤りがないか確認し、[送信] をクリックしてください。

※メールアドレスの入力ミスにお気を付けください。


便利で楽しい通学で、ミュージックライフをもっと充実させましょう!
皆さんのお越しを心よりお待ちしております♪

様々なギター練習内容がありますので、どうぞご覧ください♪

↓↓ジョニーギターウクレレ教室YouTubeチャンネル下の画像をクリックしてください↓↓

是非チャンネル登録・高評価の方どうぞ宜しくお願いします‼

ジョニーギターウクレレ教室YouTube

↓人気ブログランキング参加しております。
↓応援の投票をお願い致します!!

人気ブログランキングでフォロージョニー・ギターウクレレ教室 音楽日和 - にほんブログ村音楽学校ガイド音楽学校ガイド

投稿者プロフィール

永沢孝幸
永沢孝幸

いいね!とフォロー是非よろしくお願いします♪