Red Hot Chili Peppers「Can’t Stop」エレキギター

アバター

ジョニー講師

ギター・ウクレレの様々な練習曲を、動画のTABを見ながら弾く内容となっております!!

『◯弦の◯番目のフレットを押さえながら弾く』こちらが一目でわかる内容となっております!!

是非参考にして弾いてみて下さい♪

今回弾く練習曲の参考音資料が下のYouTube動画となります。

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ「キャント・ストップ」

Red Hot Chili Peppers「Can’t Stop」楽曲解説

 

「Can’t Stop」は、Red Hot Chili Peppers(レッチリ)の2002年のアルバム『By the Way』からのシングルで、多くのファンに愛される象徴的な楽曲の一つで、ギターを弾く人は必ず弾きたい曲にあげられます。

 

この曲は、彼らの独特なファンク・ロックサウンドを存分に感じられる一曲で、エネルギッシュなグルーヴが全編に渡って流れます。

 

歌詞の意味を深く掘り下げると、アーティストとしての情熱や自己表現、挑戦の精神が込められていることが分かります。

 
楽曲の特徴

「Can’t Stop」は、ジョン・フルシアンテのリフで幕を開け、その繰り返されるギターパターンがすぐに耳に残ります。

このギターパートはシンプルながらも中毒性が高く、まるでリズムに乗った波が押し寄せるような感覚を覚えます。

ベースのフリーも独特のグルーヴ感を出していて、ファンクの要素が色濃く反映されています。

ボーカルのアンソニー・キーディスは、ラップのようなリズミカルなボーカルスタイルで、自由で遊び心のある歌詞をのせています。

彼のボーカルラインは、楽曲全体に緊張感と動きを加えつつも、リスナーを引き込む温かさが感じられるのが特徴です。

歌詞は抽象的ながらも、自己表現や創造性を大切にするメッセージが込められており、「止まらない」という姿勢を貫いています。

音楽的背景

この曲は、レッチリの音楽的な進化を象徴するものと言えるでしょう。

初期のレッチリは、激しいパンクとファンクの融合を得意としていましたが、「Can’t Stop」の頃には、メロディアスさやポップな要素がより前面に出るようになりました。

それでも、フリーのグルーヴィなベースラインとフルシアンテの個性的なギターサウンドは、バンドの核となるエッセンスを保ち続けています。

ドラムのチャド・スミスは、バンドのエネルギーを支える力強いリズムを提供し、曲全体をしっかりとした基盤に乗せています。

歌詞とメッセージ

歌詞は非常に抽象的で、聞く人によって様々な解釈ができますが、全体を通して「創造性と自己表現の継続的な追求」というテーマが強調されています。

タイトルの「Can’t Stop」もそのまま、「やめられない」という意味を持ち、レッチリの音楽活動に対する姿勢や人生に対するアプローチが感じられます。

「世界はあなたを止めようとするかもしれないけど、自分の道を貫き続けるべきだ」というメッセージが込められており、バンド自身の姿勢とも重なります。

 

まとめ
「Can’t Stop」は、Red Hot Chili Peppersの進化した音楽性と、彼らが持つエネルギーの両方を感じられる一曲です。

 

そのシンプルでありながらも強力なギターリフ、グルーヴィーなベース、遊び心のあるボーカルが組み合わさり、リスナーを心から楽しませてくれます。

 

この曲を聴けば、レッチリがどのようにして自分たちの音楽スタイルを貫き続けてきたのか、その情熱がしっかりと伝わってきます。

 

Red Hot Chili Peppers メンバー詳細 バンドの特徴

 

Red Hot Chili Peppers(レッチリ)は、独自のファンク・ロックサウンドで長年にわたり多くのファンを魅了し続けるバンドです。

 

エネルギッシュで自由奔放なステージパフォーマンスと、ジャンルを超えた革新的な音楽性が彼らの魅力であり、レッチリを語る上で欠かせないのは、個性的なメンバーそれぞれが持つ音楽的才能と、バンド全体としての一体感です。

 

では、各メンバーの特徴とバンドの魅力について詳しく見ていきましょう。

 

メンバー詳細

アンソニー・キーディス(Anthony Kiedis)ボーカル

レッチリのフロントマンであり、独特な歌詞とエネルギッシュなステージパフォーマンスでバンドの顔ともいえる存在。

彼の歌詞は、時に詩的で時にストレートな表現を用い、彼の人生経験や内面を色濃く反映しています。

キーディスの歌唱スタイルは、ラップ、メロディアスなボーカル、シャウトなどが入り混じり、曲ごとに異なる個性を見せます。

また、アンソニーはRHCPの結成メンバーの一人で、バンドの精神的な支柱でもあります。彼のステージ上での動きは常に活発で、観客を魅了する力があります。

ジョン・フルシアンテ(John Frusciante)ギター

ジョンはレッチリのギタリストとして最も知られており、彼の加入と共にバンドは音楽的な深みとメロディを手に入れました。

彼のギタースタイルはシンプルでありながら感情豊かで、ギターソロやリフが曲全体の雰囲気を劇的に変化させる力を持っています。

特にアルバム『Californication』や『By the Way』での彼の演奏は、多くのファンにとってレッチリの黄金時代を象徴するものであり、バンドのサウンドを定義する重要な要素です。

また、ジョンはソングライティングにおいても多大な貢献をしており、彼の音楽的センスがレッチリの多くの名曲を生み出してきました。

フリー(Flea)ベース

本名はマイケル・バルザリー(Michael Balzary)で、世界的に有名なベーシスト。

彼のプレイスタイルは、ファンク、ジャズ、パンクの要素が融合し、リズムとメロディを一体化させる独特のサウンドが特徴です。

彼のベースラインは時にリードパートのように前に出て、バンドのサウンドに独特のグルーヴを生み出します。

また、フリーはバンドの中で最もエネルギッシュで、演奏中にステージを駆け回り、時にはアクロバティックな動きを見せることも。

彼の音楽的多様性は、レッチリのサウンドを進化させ続ける原動力のひとつです。

チャド・スミス(Chad Smith)ドラムス

チャドは、そのパワフルかつタイトなドラムプレイでバンドのリズムを支えています。

彼のドラミングはロックに根ざしながらも、ジャズやファンクのリズムを巧みに取り入れたダイナミックなスタイル。

彼のプレイは、他のメンバーと完璧に調和し、特にフリーとのリズムセクションの掛け合いはレッチリのサウンドに欠かせない要素です。

また、彼のユーモアと明るい性格はバンドのムードメーカーとしても知られており、彼の存在がバンドの雰囲気を常にポジティブなものにしています。

バンドの特徴

Red Hot Chili Peppersの最大の特徴は、ジャンルを超えた音楽性と、メンバー同士の強い絆によって生み出される一体感です。

ファンク、ロック、ヒップホップ、パンクなど、さまざまな音楽スタイルを自在に組み合わせ、彼らだけのサウンドを作り上げてきました。

レッチリの音楽は、エネルギッシュで力強いものから、感情的でメロディックなものまで幅広いですが、そのどれもがリスナーに深い印象を与えます。

また、ライブパフォーマンスもレッチリの大きな特徴です。

メンバー全員がステージ上で自由に動き回り、即興演奏や観客とのコミュニケーションを大切にする姿勢は、彼らのライブに一体感をもたらし、観客を巻き込んでいく力があります。

 

まとめ
Red Hot Chili Peppersは、それぞれのメンバーが持つ個性と音楽的才能を最大限に活かし、ジャンルの枠を超えた独自のサウンドを作り上げてきました。

 

彼らの音楽には、時代を超えて響く普遍的なエネルギーと、自由であり続ける精神が宿っています。メンバーの強い絆と、常に進化を求める姿勢が、レッチリを特別なバンドにしているのです。

 

これからも彼らは新たな挑戦を続け、ファンを楽しませてくれることでしょう。

 

「Can’t Stop」ギターの魅力・弾きどころを解説

 

「Can’t Stop」は、ギタリストにとっては非常に魅力的で、挑戦しがいのある楽曲です。

 

ジョン・フルシアンテの独特のプレイスタイルとシンプルながらも力強いリフは、ギターを弾く人なら一度はコピーしたくなる魅力に満ちています。

 

特に、ファンクとロックの要素が融合したこの曲のギターパートは、レッチリのサウンドの要であり、弾く楽しさが詰まった曲です。

 

エレキギターの魅力

シンプルかつキャッチーなリフ

「Can’t Stop」のイントロは、誰もが知るあのシンプルでキャッチーなリフから始まります。

フルシアンテの得意とするミニマルなフレーズでありながら、絶妙なタイミングとニュアンスが要求されるため、単純に弾けてもリズム感をしっかり保つのが難しい部分です。

このリフは、ギター初心者でも手が届くように見えますが、実際にはフルシアンテ特有の「引き算」の美学が詰まっており、シンプルでありながら奥深い演奏が求められます。

エフェクトも控えめなクリーントーンで、この曲ではピッキングの正確さやダイナミクスが非常に重要です。

ファンクな「引き」テクニック

フルシアンテのギタープレイでは、余計な音を省く「引き」の技術が光ります。

「Can’t Stop」では、リフとリズムパートが一体となって曲を引っ張るファンク的なアプローチが特徴的です。

左手のミュートを駆使しながら右手でリズムを細かく刻むため、リズム感が非常に大切です。

特にリフの間に挿入されるカッティングは、ファンクの要素を強調し、曲全体のグルーヴを生み出しています。

このカッティングを活かした細かな動きが、曲のテンポを保ちながらも聴く人を踊らせるようなノリを作り出しているのです。

シンプルなコード進行と開放弦の活用

ヴァースでは、開放弦を活かしたシンプルなコード進行が展開されます。

フルシアンテは、必要最小限の音を選びつつも、開放弦をうまく使うことで広がりのあるサウンドを作り出しています。

特に、弾く際にコードの響きを最大限に活かすためには、各音をしっかりと鳴らすことと、不要なノイズをしっかりとミュートすることが重要です。

この部分は、演奏者が「音の空間」をどれだけ意識できるかが試される場面でもあります。

ソロパートのシンプルな美しさ

「Can’t Stop」のギターソロは、速弾きや派手さはないものの、シンプルでありながら感情豊かなメロディが印象的です。

フルシアンテのソロは、曲全体のムードを崩さずに、むしろ曲をさらに引き立てる役割を果たしています。

このソロパートを弾く際には、テクニックにこだわるよりも、フレーズの抑揚やフィーリングを大切にすることが重要です。

ビブラートやスライド(アーティキュレーション)をうまく使い、シンプルなメロディの中に感情を込めて表現することで、より深みのある演奏が可能になります。

右手と左手のバランス感覚

フルシアンテの演奏スタイルは、左手のフィンガリングと右手のリズム感の絶妙なバランスが特徴的です。

特にこの曲では、右手での細かなピッキングやカッティングがリズムの中心となっており、左手の動きとシンクロさせることでリフやカッティングが際立ちます。

シンプルなリフであっても、ニュアンスを意識した細やかなピッキングとタイミングを意識することで、曲全体にスピード感とグルーヴが生まれます。

このあたりは、ギタリストとしての「感覚的な部分」が鍛えられる要素でもあり、練習する中で徐々にその奥深さを感じることができるでしょう。

 

まとめ
「Can’t Stop」は、シンプルな中にも奥深さがあり、ギタリストにとってはテクニックとリズム感を磨く絶好の曲です。

 

ジョン・フルシアンテの引き算の美学や、ファンクとロックを融合させた独特のグルーヴ感は、この曲を弾くことでしっかりと体感できます。

特に、リズムの取り方やカッティングの精度が求められるため、演奏するたびに新たな発見があるはずです。

 

この曲を通じて、シンプルなリフやコードの中にどれだけ豊かな表現が詰め込まれているか、その楽しさと挑戦をぜひ体験してみてください。

 

「Can’t Stop」ギターサウンドメイキング解説

 
「Can’t Stop」は、ジョン・フルシアンテの独特なギタートーンが光る楽曲です。
 
 
この曲のサウンドメイキングはシンプルでありながら、ファンクとロックのエッセンスが絶妙に組み合わさっており、多くのギタリストにとって参考になるポイントがたくさんあります。
 
 
フルシアンテがどのようにしてあのトーンを作り出しているのか、具体的な機材やテクニックについて詳しく見ていきましょう。
 

サウンドメイキングの解説

クリーンでドライなギタートーン

「Can’t Stop」のイントロやヴァース部分で聞こえるギターは、クリーントーンが特徴です。

フルシアンテはこの曲であまりエフェクトに頼らず、ピッキングの強弱や指の使い方で音のニュアンスを表現しています。

このクリーントーンは、アンプの設定が重要で、特に過度に歪ませずに透明感のある音を作ることが大切です。

ギター本来のサウンドを活かしつつ、プレイヤーのタッチによって音の表情が変わるようにセッティングされているため、フルシアンテのように細やかなコントロールが求められます。

アンプの設定

中音域をやや上げ気味にして、低音は控えめに。高音は、鋭さがありながらも耳障りにならないようにバランスを取りましょう。

フルシアンテはフェンダーのアンプをよく使用しており、そのクリーントーンがこの曲の透明感のあるサウンドに貢献しています。

ピックアップの選択と役割

フルシアンテは、主にフェンダーのストラトキャスターを使用しており、シングルコイルピックアップによるシャープでキレのあるサウンドが特徴的です。

この曲では、ストラトのフロントまたはミドルのピックアップを使うことが多く、これにより音が柔らかくなりすぎず、適度なエッジ感が生まれています。

シングルコイルのナチュラルなトーンは、フルシアンテのダイナミックなピッキングに応じて、サウンドに豊かな表情を持たせることができます。

ピックアップポジション

リフはフロントピックアップを使用して、よりリッチで温かいトーンを出しています。

サビやリード部分では、ややエッジの効いたリアピックアップを使用することで、音に存在感を出しています。

リバーブ

アンプのスプリングリバーブを軽くかけることで、ギターの音が乾きすぎず、自然な空間を感じられます。

この設定により、リフのニュアンスがしっかりと際立ちます。

ミュートとカッティングのリズム感

フルシアンテのカッティングプレイは、この曲で非常に重要な要素です。

彼のミュートテクニックを駆使することで、音を切れ味よくし、リズムにグルーヴ感を生み出しています。

このため、クリーントーンでも一つ一つの音がしっかりと際立ち、全体にメリハリが生まれています。

特に右手のリズム感が鍵となり、ピッキングの強弱や弦のミュート具合によって、サウンドに豊かなダイナミクスが加わります。

カッティング

右手のストロークが一定のリズムを保ちつつ、左手でしっかりとミュートを行うことで、音の切れ目を正確に表現します。

リズムが重要なこの曲では、右手のピッキングパターンと左手のミュートのタイミングがぴったり合うことがポイントです。

ソロパートのオーバードライブとフィーリング

「Can’t Stop」のギターソロは、控えめなオーバードライブがかかっており、クリーンサウンドの延長線上にある自然な歪みが特徴です。

このオーバードライブは、強すぎず、でもしっかりとサスティンを持たせることで、シンプルなフレーズをより感情豊かに表現しています。

特にフルシアンテのビブラートやスライドなどのフィーリングを重視したプレイは、このソロを際立たせている要素のひとつです。

オーバードライブペダル

フルシアンテは、アイバニーズのTS9チューブスクリーマーやBOSSのオーバードライブなど、ややマイルドな歪みを提供するペダルを使用することが多いです。

このペダルを使うことで、クリーントーンから自然な歪みに移行でき、ソロ部分での音がより太く、表現力豊かになります。

 

まとめ
「Can’t Stop」のギターサウンドメイキングは、一見シンプルですが、細やかなセッティングと演奏技術によって成り立っています。

 

ジョン・フルシアンテは、クリーントーンと控えめなオーバードライブ、リバーブやディレイの絶妙なバランスで曲全体に立体感を与え、彼の独自のリズム感とフィーリングで曲を活かしています。

 

この曲を弾く際には、エフェクトよりもまず自分のタッチやニュアンスを大切にすることが重要で、シンプルなリフやカッティングでも、どれだけ深く表現できるかを意識することで、サウンドにより個性が出せるようになります。

 

様々なギター練習内容がありますので、どうぞご覧ください♪

↓↓ジョニーギターウクレレ教室YouTubeチャンネル下の画像をクリックしてください↓↓

是非チャンネル登録・高評価の方どうぞ宜しくお願いします‼

↓人気ブログランキング参加しております。
↓応援の投票をお願い致します!!

人気ブログランキングでフォロー

ジョニー・ギターウクレレ教室 音楽日和 - にほんブログ村

いいね!とフォロー是非よろしくお願いします♪

投稿者プロフィール

永沢孝幸
永沢孝幸