ジョニー講師
ギター・ウクレレの様々な練習曲を、動画のTABを見ながら弾く内容となっております!!
『◯弦の◯番目のフレットを押さえながら弾く』こちらが一目でわかる内容となっております!!
是非参考にして弾いてみて下さい♪
今回弾く練習曲の参考音資料が下のYouTube動画となります。
Deep Purple「Burn」楽曲解説
【はじめに】
Deep Purpleの「Burn」は、ハードロック史に燦然と輝く金字塔的な楽曲です。
1974年にリリースされたアルバム『Burn』のタイトル曲として、バンドの新たな時代の幕開けを告げました。
パワフルなサウンドと巧みな演奏技術が融合した本作は、今なお多くのロックファンを魅了し続けています。
短い曲ではありませんが、聴く者を一瞬たりとも飽きさせない、エネルギッシュで魅力的な楽曲となっています。
楽曲の背景
「Burn」は、Deep Purpleの歴史の中でも重要な転換点となった楽曲です。
ボーカルのイアン・ギランとベーシストのロジャー・グローヴァーが脱退し、新たにデヴィッド・カヴァーデールとグレン・ヒューズが加入した後の最初のシングルでした。
この新しいラインナップによって生まれた化学反応が、バンドに新たな創造性をもたらしました。
タイトルの「Burn」(燃える)は、まさに彼らの情熱と新たな挑戦を象徴しているかのようです。
構成とサウンド
「Burn」は、イアン・ペイスの印象的なドラムイントロで幕を開けます。
このリズムパターンは多くのドラマーに影響を与え、ロック史に残る名イントロの一つとなりました。
続いて、リッチー・ブラックモアの特徴的なギターリフが炸裂します。シンプルながら強烈な印象を与えるこのリフは、曲全体を通して繰り返され、楽曲の骨格となっています。
ジョン・ロードのオルガンも重要な役割を果たしており、特にソロパートでは彼の卓越した演奏が光ります。
歌詞の魅力
「Burn」の歌詞は、具体的な物語というよりも、強烈なイメージや感覚を喚起させる内容となっています。
“燃える”という言葉を中心に、破壊と再生、情熱と狂気といったテーマが織り交ぜられており、聴く人それぞれの解釈を許す奥深さがあります。
カヴァーデールとヒューズのツインボーカルが、歌詞の世界観をより立体的に表現しています。
演奏の技術
「Burn」では、バンドメンバー全員が卓越した演奏技術を披露しています。
ブラックモアのギターは、リフからソロまで一貫して鋭く研ぎ澄まされており、彼の技巧の高さを如実に示しています。
ペイスのドラミングは、曲全体を通してダイナミックで、特にフィルインの使い方が絶妙です。
ロードのオルガンは、ロックとクラシックの要素を見事に融合させており、彼の音楽的バックグラウンドの広さを感じさせます。
新加入のヒューズのベースも、単なるリズム楽器としてではなく、メロディアスな要素も含んだプレイで楽曲に厚みを加えています。
【まとめ】
「Burn」は、Deep Purpleの音楽性の進化と、各メンバーの卓越した才能が見事に結実した楽曲です。
新たなメンバーを迎えて作り上げられたこの曲は、バンドの歴史に新たな1ページを刻むとともに、ハードロック史においても重要な位置を占めています。
パワフルなサウンド、技巧的な演奏、そして時代を超越した魅力。これらが完璧に調和した結果が、この不朽の名曲なのです。
今もなお多くのミュージシャンやファンに愛され続ける「Burn」は、まさにその名の通り、”燃え尽きることのない”ロックの炎と言えるでしょう。
Deep Purple「Burn」 メンバー詳細 バンドの特徴
【はじめに】
ロック音楽の歴史に燦然と輝く名曲、Deep Purpleの「Burn」。
この曲は、バンドの黄金期とも言われる”マークIII”と呼ばれる編成によって生み出されました。
Led ZeppelinやBlack Sabbathと並んで、ハードロックの代表格として君臨するDeep Purpleの真髄が、この曲には凝縮されています。
今回は、「Burn」に込められたバンドの魂と、それを支えた個性豊かなメンバーたちの姿を、より深く掘り下げてみましょう。
【メンバー詳細】
デイヴィッド・カヴァーデイル(ボーカル)
カヴァーデイルは、わずか22歳でDeep Purpleに加入し、その若さとエネルギーでバンドに新風を吹き込みました。
彼の特徴は、ブルージーでソウルフルな低音から、耳を貫くような高音まで自在にコントロールできる驚異的な声域です。
「Burn」では、その全てを披露し、聴く者を圧倒します。
後にWhitesnakeを結成し、80年代のハードロックシーンを席巻することになる彼の才能が、ここで開花したと言えるでしょう。
リッチー・ブラックモア(ギター)
ブラックモアは、クラシック音楽、特にバロック音楽の影響を強く受けたギタリストとして知られています。
彼の演奏は技巧的であると同時に、感情表現に富んでいます。
「Burn」では、高速のリフと叙情的なソロの両方を聴くことができ、その両極端な表現力に驚かされます。
彼の独特のフレージングやビブラートは、多くのギタリストに影響を与え、ロックギターの可能性を大きく広げました。
ジョン・ロード(キーボード)
ロードは、クラシック音楽とロックの融合を体現する稀有な存在です。
彼のハモンドオルガンは、バンドのサウンドに厚みと深みを与え、時に orchestral な壮大さを生み出します。
「Burn」では、ブラックモアのギターと絡み合うオルガンソロが聴きどころの一つです。
彼の演奏は、単なるバッキングに留まらず、まるで別の楽器のリードパートのような存在感を放っています。
グレン・ヒューズ(ベース&ボーカル)
ヒューズは、ファンク的要素の強いベースプレイで知られています。
彼の加入により、Deep Purpleのリズムセクションに新たなグルーヴが加わりました。
「Burn」では、カヴァーデイルと掛け合うハイトーンボーカルも印象的です。
この二人のボーカルの組み合わせは、バンドに新たな表現の可能性をもたらしました。
イアン・ペイス(ドラムス)
ペイスは、正確無比なリズム感と驚異的なスピードを兼ね備えたドラマーです。
彼の特徴である高速のダブルバスドラムは、「Burn」のイントロで存分に発揮されています。
また、複雑な変拍子や急激なテンポチェンジにも柔軟に対応する技術は、バンドの音楽性を大きく支えています。
【バンドの特徴】
ジャンルを超えた音楽性
Deep Purpleの音楽は、ハードロックを基調としながらも、クラシック、ジャズ、ブルース、フォークなど、多様なジャンルの要素を取り入れています。
「Burn」一曲を取っても、ハードロックの激しさ、クラシックの荘厳さ、ブルースの情感が絶妙に融合しています。
卓越した即興演奏力
彼らのライブパフォーマンスでは、楽曲が大幅に拡張され、時に20分を超える大作に生まれ変わることもあります。
各メンバーの即興演奏能力の高さが、これを可能にしています。
「Burn」のライブバージョンでは、特にブラックモアとロードの壮大な即興バトルが聴きものです。
複雑な楽曲構成
彼らの楽曲は、単純な verse-chorus 構造を超えた複雑な構成を持つことが多々あります。
「Burn」も例外ではなく、複数のセクションが有機的につながり、聴く者を飽きさせません。
強烈な個性の融合
各メンバーが強烈な個性を持ちながらも、それらが見事に調和していることが、Deep Purpleの最大の特徴と言えるでしょう。
「Burn」では、カヴァーデイルとヒューズのボーカル、ブラックモアのギター、ロードのキーボード、ペイスのドラムスが、それぞれ主役級の演奏を披露しながらも、一つの楽曲として見事にまとまっています。
【まとめ】
Deep Purpleの「Burn」は、単なるハードロックの名曲を超えた、音楽史に残る傑作です。
この曲に込められた彼らの革新性、技術力、そして音楽への情熱は、今なお多くのミュージシャンや音楽ファンを魅了し続けています。
マークIIIラインナップによって生み出されたこの楽曲は、Deep Purpleの歴史の中でも特筆すべき瞬間を捉えています。
それは、伝統的なハードロックサウンドを保ちながらも、新たな音楽的冒険に踏み出そうとするバンドの姿勢を如実に表しています。
「Burn」を聴くたびに、私たちはロック音楽の持つ可能性の広がりを感じ取ることができます。
それは同時に、個性豊かなミュージシャンたちが一つのビジョンの下に結集したときに生まれる、音楽の魔法を体験することでもあるのです。
Deep Purpleが「Burn」で示した音楽的革新と卓越した演奏は、今後も長く音楽ファンの心に燃え続けることでしょう。
Deep Purple「Burn」ギターの魅力・弾きどころを解説
【はじめに】
ハードロックの金字塔、Deep Purpleの名曲「Burn」をギタリスト目線で深掘りしていきます。
リッチー・ブラックモアの卓越したギタープレイが光る本曲は、ギタリストにとって学ぶべき要素の宝庫です。
【エレキギターの魅力・弾きどころ】
パワフルなオープニングリフ
16分音符を基調とした高速ピッキングが特徴的です。右手のピッキングの安定性と左手の俊敏な動きが鍵となります。メトロノームを使った段階的な練習がおすすめです。
オーバードライブを活用したソロ
ブラックモアは豊かな表現力でソロを展開します。オーバードライブの掛かり具合やピッキングの強弱、フレージングなどを工夫し、感情豊かな演奏を目指しましょう。
ハーモニクスの効果的な使用
自然倍音とピンチハーモニクスを駆使し、ソロに立体感と輝きを与えています。各フレットでの倍音の位置を覚え、フレーズに組み込む練習をしてみましょう。
スケールを活かしたソロ展開
ペンタトニックスケールをベースに、時折ダイアトニックやブルーススケールの音を取り入れて表現の幅を広げています。複数のポジションでのスケール練習が重要です。
トリルとレガート奏法
流麗なフレーズを生み出す高速のトリルやレガート奏法が特徴的です。ハンマリングとプリングオフの練習から始め、徐々に複雑なフレーズに挑戦しましょう。
ダイナミクスの活用
ピッキングの強弱や音量のコントロールを巧みに操り、楽曲全体を通してダイナミックな演奏を展開しています。右手のピッキングの強弱やギターのボリュームノブの使い方を練習しましょう。
【まとめ】
Deep Purpleの「Burn」は、リッチー・ブラックモアの技巧と表現力が詰まった、まさにギター狂想曲です。
高速ピッキング、アルペジオ、オーバードライブの使い方、ハーモニクス、スケールの活用、ユニゾンベンド、トリル、カッティング、ダイナミクスの活用など、現代のギター演奏に欠かせない要素が満載です。
これらのテクニックを一つずつ丁寧に練習することで、きっと皆さんのギタープレイも新たな高みに達するでしょう。
ただし、忘れてはいけません。テクニックは表現のための道具に過ぎません。
最終的には、自分の感情や思いをギターを通じて表現することが大切です。
ブラックモアのように、テクニックと感情表現のバランスが取れたギタリストを目指して、一緒に頑張りましょう!
さあ、「Burn」を聴きながら、早速練習を始めましょう!
Deep Purple「Burn」ギターサウンドメイキング解説
【はじめに】
今回のギターサウンドは、方向性を少し変えて、日本の住宅環境でDeep Purpleの「Burn」のギターサウンドを再現する方法について考えてみましょう。
大音量で鳴らせないという制約がある中で、いかにしてリッチー・ブラックモアのあの轟音を作り出すか。
これは多くの日本のギタリストが直面する課題ですよね。
それでは、現実的な機材選びとセッティングの工夫で、この難題に挑戦してみましょう!
【日本の住宅環境でのエレキギターサウンドメイキング解説】
ギター
Fender Stratocasterか、それに近い特性を持つギターを選びましょう。
予算に応じて、本物のFenderか、コピーモデルを選択。
シングルコイルピックアップ搭載モデルが理想的。
メイプルネックモデルを選ぶと、よりブラックモアサウンドに近づけます。
アンプ
大音量のMarshallは難しいので、モデリングアンプやデジタルアンプを活用しましょう。
Boss KATANAやYamaha THRシリーズなど、小型で高音質なアンプがおすすめ。
Marshallサウンドのモデリング機能がついたものを選ぶのも良いと思います。
ヘッドホン出力があれば、深夜の練習も可能に。
エフェクター
マルチエフェクターを使用すると、省スペースで多彩な音作りが可能です。
オーバードライブ/ディストーション
Treble Boosterの代わりに、中高域をブーストしたオーバードライブを使用。
ゲインを抑えめにし、アンプの音をさらに歪ませる感じに設定すると良いと思います。
コンプレッサー
サステインを伸ばし、音の粒立ちを良くするために使用。
アタックを抑え、サステインを上げるセッティングがおすすめ。
ディレイ
デジタルディレイでも、アナログモードがあればそちらを選択すると良いと思います。
比較的短めのディレイタイムで、音に厚みを出す。
【その他の工夫】
パワーアッテネーター
真空管アンプを使用する場合、パワーアッテネーターで音量を落としつつ、良質な歪みを得られます。
IR(インパルスレスポンス)の活用
アンプシミュレーターにIRを組み合わせることで、本物のキャビネット音に近づけられます。
演奏テクニック
ピッキングの強弱を意識的に変える。
ギターのボリュームノブを小まめに操作し、音の強弱をつける。
ビブラートやベンディングの技術を磨き、表現力を高める。
【まとめ】
いかがでしたか?日本の住宅事情に合わせたDeep Purple「Burn」のサウンドメイキング、想像以上に可能性がありそうですよね。
確かに、本物のMarshallスタックを思い切り鳴らすことはできませんが、現代の技術を駆使すれば、十分にブラックモアサウンドに迫れるはずです。
大切なのは、与えられた環境の中で最大限の工夫をすること。
モデリング技術やIRの活用、そして何より自分の耳を信じてサウンドメイキングすることが鍵となります。
また、純粋な機材面だけでなく、演奏技術の向上も重要です。
ブラックモアの繊細なニュアンスや力強い表現は、機材だけでなく、彼の卓越した演奏テクニックあってこそのものです。
ぜひ、これらのアイデアを参考に、自分なりの「Burn」サウンドを追求してみてください。
制約は時として創造性を刺激します。あなたの工夫次第で、新しい「日本型ブラックモアサウンド」が生まれるかもしれません。
さあ、今すぐギターを手に取り、理想の音を追い求める旅に出発しましょう!
様々なギター練習内容がありますので、どうぞご覧ください♪
↓↓ジョニーギターウクレレ教室YouTubeチャンネル下の画像をクリックしてください↓↓
是非チャンネル登録・高評価の方どうぞ宜しくお願いします‼
↓人気ブログランキング参加しております。
↓応援の投票をお願い致します!!